来福寺_(三浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来福寺_(三浦市)の意味・解説 

来福寺 (三浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 00:04 UTC 版)

来福寺
所在地 神奈川県三浦市南下浦町上宮田1859
山号 和田山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 建永年間(1206年 - 1207年
開山 満昌院祐憲
開基 和田義盛
テンプレートを表示

来福寺(らいふくじ)は、神奈川県三浦市にある真宗大谷派寺院

歴史

建永年間(1206年 - 1207年)、和田義盛の開基である。元々は鎌倉市名越に位置していたが、和田氏壊滅(和田合戦)後の1217年建保5年)に和田氏発祥の地である和田(現・三浦市初声町和田)に移転した。1670年寛文10年)に現在地に移転した[1]

寺宝として、衣冠束帯の和田義盛像がある[2]

幕末期に、相模湾防衛のための海防陣屋が近くに設けられており、警備していた長州藩彦根藩藩士の墓もある[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 來福寺真宗大谷派東京教区「暮らしにじぃーん」
  2. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、264-265p

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  来福寺_(三浦市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来福寺_(三浦市)」の関連用語

来福寺_(三浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来福寺_(三浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来福寺 (三浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS