条件の論理和の扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/13 07:33 UTC 版)
「Reteアルゴリズム」の記事における「条件の論理和の扱い」の解説
新たなプロダクションを定義する場合、複数の条件の論理和を使うことができる。多くのプロダクションシステムでは、このような論理和パターンを使った単一プロダクションを複数のプロダクションと等価に解釈する。この場合、複数の終端ノード群で1つのプロダクションを表す。この場合、論理和操作を省略することはできない。また、場合によっては同じWME群が複数の内部プロダクションにマッチングし、同じプロダクション・インスタンスの複製がアジェンダ上に活性化される可能性がある。この問題に対処するため、推論エンジンによってはアジェンダ上で複製の除去を行う。
※この「条件の論理和の扱い」の解説は、「Reteアルゴリズム」の解説の一部です。
「条件の論理和の扱い」を含む「Reteアルゴリズム」の記事については、「Reteアルゴリズム」の概要を参照ください。
- 条件の論理和の扱いのページへのリンク