束 (数学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 10:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動日本語で束(そく)と訳される数学的概念は複数ある。
- 束 (射影幾何学) (pencil): P + λQ の(あるいは μP + λQ の)形をした族の零点集合が記述する "図形" の族のこと。特に P, Q の零点集合が直線であるとき直線束、円であるとき円束という。
- 束 (束論) (lattice): 任意の二点に上限と下限の存在する順序集合、あるいは結びと交わりという二つの演算を備えた代数的構造のこと。これらは同じ一つの概念を定める。この意味での束に関する研究を行う分野は束論と言う。なお、lattice には日本語で格子と訳される別の概念もある。
- 束 (bundle): 位相空間の貼り合わせであるような構造の一種。ファイバー束・主束あるいは接ベクトル空間等を参照。
![]() |
このページは数学の曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「束 (数学)」の例文・使い方・用例・文例
- 束_(数学)のページへのリンク