村田裕一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村田裕一の意味・解説 

村田裕一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/09 20:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
村田 裕一
人物情報
生誕 1967年
日本
国籍 日本
出身校 山口大学人文学部卒業
広島大学大学院文学研究科考古学博士課程修了
学問
研究分野 考古学
研究機関 山口大学
広島大学
学位 文学修士
学会 山口考古学フォーラム
考古学研究会
日本考古学協会
テンプレートを表示

村田 裕一(むらた ひろかず、1967年 - )は、日本の考古学研究者。山口大学准教授。文学修士広島大学にて取得)[1]。専門は弥生時代石器鉄器青銅器ガラス製品に関する考古遺物の研究[2]

略歴

  • 1991年3月、山口大学人文学部考古学卒業。
  • 1994年、広島大学文学研究科考古学博士課程修了。
  • 山口大学人文学部専任講師を経て、同大学院准教授

研究・活動

論文・著書

  • 『北部九州地域の石庖丁をめぐってー立岩石庖丁製作技法の検討ー』(山口大学文学会志、1999年)[3]
  • 『山口県域出土弥生時代鉄器データベースの公開』(やまぐち学の構築、2008年)
  • 『綾羅木郷遺跡出土の石器資料2』(研究紀要、2005年)
  • 『(付篇I)実体顕微鏡によるガラス小玉の観察』(山口大学、2000年)
  • 『山口大学考古学論集 中村友博先生退任記念論文集』(中村友博先生退任記念事業、2012年)にて「刃部研ぎ分け紋様を有する武器形青銅器の研究ー検見」記載[4]

活動

  • 山口考古学フォーラム代表である。
  • 考古学研究会。
  • 同会幹事。
  • 日本考古学協会[5]

研究分野

  • 弥生時代に於ける石器・金属器・ガラスの生産や流通をフィールドにしている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 山口大学 研究者詳細情報
  2. ^ 山口大学人文学部人文科学研究科 村田裕一
  3. ^ researchmap 村田裕一 - 研究者
  4. ^ 『山口大学考古学論集 中村友博先生退任記念論文集』六一書房
  5. ^ 2005年度大学講義一覧/中国・四国 - 日本考古学協会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村田裕一」の関連用語

村田裕一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村田裕一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村田裕一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS