村地綜合木材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村地綜合木材の意味・解説 

村地綜合木材

(村地総合木材 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 22:45 UTC 版)

村地綜合木材株式会社
Murachi Sogo Mokuzai Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
520-2524
滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸328-3
設立 1963年9月1日
業種 卸売業
法人番号 5160001011117
事業内容
  • 木材・新建材・住宅設備機器の販売
  • 製材
  • プレカット(在来・金物)
  • 外壁工事(サイディング・パワーボード)
  • アルミサッシ事業(YKK AP住宅・非住宅サッシ・エクステリア販売)
  • 太陽光発電
  • セルロースファイバー工事(デコスドライ工法)
  • ハウスプラス瑕疵担保責任保険取次店
  • グループ会社 木の家設計株式会社(住宅性能表示、長期優良住宅サポート)
  • 住宅関連資材の販売・住宅資材その他の輸出入業務
  • 各種集成材製造販売・在来工法プレカット加工、トラス加工、合板加工システム
  • ラーメンフレーム工法・木材の輸入販売、接着剤の輸入販売
代表者 村地一洋(代表取締役
資本金 4,000万円
売上高 170億9346万円(2022年)
グループ売上:218億5400万円(2022年)
従業員数 125名
グループ全体:205名
決算期 8月
主要子会社 トリスミ集成材(株)
木の家設計(株)
外部リンク https://murachi.com/
テンプレートを表示

村地綜合木材株式会社(むらちそうごうもくざい)は、滋賀県蒲生郡竜王町の木材・プレカット・新建材・住設機器・サッシ等の販売を行う企業である。通称・ムラチ。

沿革

  • 1948年4月 創業者の村地新三が、個人事業として創業。
  • 1963年9月 有限会社村地製材所として法人化。
  • 1982年4月 組織変更で村地綜合木材株式会社に社名変更。
  • 1990年8月 代表取締役 村地良一 就任
  • 1992年9月 竜王町西川に社宅を新築
  • 1992年12月 本社屋を新築
  • 2001年8月 代表取締役 村地一洋 就任
  • 2006年10月 太陽光発電事業開始
  • 2006年12月  広澤克実とイメージキャラクター契約を行い、びわ湖放送でCMの放送を開始。
  • 2007年3月 社屋を増築
  • 2008年 2月 木の家設計株式会社を設立。
  • 2008年7月 羽柄、合板プレカットの自社工場稼働
  • 2009年2月 グループ会社、木の家設計㈱ ハウスプラス住宅保証、認定サポートセンターとして事業者登録
  • 2012年 村地建材貿易(上海)有限公司を設立。
  • 2012年6月1日 新築・リフォーム情報サイト「シガ宅」をオープン、びわ湖放送にて放送されているCMのイメージキャラクターがタージンに交代する。
  • 2013年6月 シガ宅新築・リフォームフェア2013inドラゴンハット開催
  • 2014年7月 サイディングプレカット工場開設。
  • 2014年10月  桧山進次郎とイメージキャラクター契約を行う。
  • 2016年  「滋賀ユナイテッド」(ベースボール・チャレンジ・リーグ)とパートナー契約を行う。
  • 2017年9月  トリスミ集成材株式会社をグループへ(完全子会社化)(グループ会社内にて集成材の製造、プレカット加工、大型木造設計、施工の対応可能に)
  • 2018年7月 奈良営業所開設
  • 2019年6月 大阪CADセンター開設
  • 2021年4月 アルミサッシ事業開始(YKK AP住宅・非住宅サッシ、エクステリア販売)
  • 2023年1月 南草津駅前オフィス開設

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村地綜合木材」の関連用語

1
トリスミ集成材 百科事典
58% |||||

村地綜合木材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村地綜合木材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村地綜合木材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS