李相国 (軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李相国 (軍人)の意味・解説 

李相国 (軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 06:50 UTC 版)

李相国
生誕 1923年12月8日
日本統治下朝鮮黄海道殷栗郡
死没 (2006-11-10) 2006年11月10日(82歳没)
 大韓民国ソウル特別市
所属組織 大日本帝国陸軍
大韓民国陸軍
最終階級 曹長(日本陸軍)
准将(韓国陸軍)
墓所 国立大田顕忠院将軍第2墓域2号
テンプレートを表示

李 相国(李相國、イ・サングク、이상국)は、大日本帝国陸軍および大韓民国陸軍軍人

経歴

大日本帝国黄海道殷栗に生まれる。特別志願して大日本帝国陸軍の歩兵第74連隊に入隊。終戦時の階級は曹長。

1946年12月、アメリカ軍政下の朝鮮半島南部(後の韓国)の警備士官学校第2期卒業、任少尉(軍番10263番)。陸軍本部管理司令として長く勤務。

1950年6月、朝鮮戦争が勃発すると蔡秉徳参謀総長の副官として行を共にする。同年8月、白仁燁の要望で首都師団作戦参謀となる。9月になり、師団長の白仁燁が第17連隊長に転出すると同連隊副連隊長。1952年、第3師団参謀長。

1955年、第二軍団砲兵司令官。1956年、第1野戦軍砲兵部長。1957年、諜報部隊長。1959年、連合参謀部情報部長。1961年、予備第30師団長。

5・16軍事クーデターでは盛んに革命の参加を呼びかけられ、幕僚らも参加を具申したが、李は動かなかった。このため反革命容疑で10年の刑に処せられたが、特赦によって2年に減刑された。出獄後は陸軍士官学校内にあるゴルフの支配人に任じられた。

1995年、大韓ゴルフ協会顧問。

参考文献

  • 佐々木春隆『朝鮮戦争/韓国篇 上巻 建軍と戦争の勃発前まで』原書房、1976年。 
  • 李相國”. 国立大田顕忠院. 2016年7月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李相国 (軍人)」の関連用語

李相国 (軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李相国 (軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李相国 (軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS