李敬玄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李敬玄の意味・解説 

李敬玄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 07:30 UTC 版)

李 敬玄(り けいげん、615年 - 682年)は、唐代官僚政治家本貫亳州譙県[1][2]

経歴

穀州長史の李孝節の子として生まれた。群書を広く読み、特に五礼を得意とした。貞観末年、高宗皇太子となると、敬玄は馬周に推薦され、崇賢館に召し入れられた。侍読を兼ね、御書を借りて読んだ。乾封元年(666年)、西台舎人・弘文館学士に転じた。総章2年(669年)、西台侍郎に進み、太子右庶子・同東西台三品を兼ね、検校司列少掌伯(吏部侍郎)を兼ねた。ときに吏部員外郎の張仁禕に時務の才能があったことから、敬玄は諸曹の事務を張仁禕に委ねた。また敬玄は杭州参軍の徐太玄が免官されて、十数年登用されていないと知ると、徐太玄を鄭州司功参軍に抜擢した[3][2]

咸亨2年(671年)、余官はもとのまま、中書侍郎に任じられた。咸亨3年(672年)、太子右庶子・同中書門下三品を兼ねたまま、銀青光禄大夫の位を加えられ、吏部侍郎を代行した。咸亨4年(673年)、監修国史をつとめた。上元2年(675年)、太子左庶子・監修国史・同中書門下三品を兼ねたまま、吏部尚書に任じられた。敬玄は長らく官吏の選挙の事務にあったことから、多くの人士が集まってきた。前後三回妻をめとったが、いずれも山東の士族の出身であった。儀鳳元年(676年)、中書令となり、趙国公に封じられた[4][2]

調露2年(680年)、吐蕃の侵入があった。敬玄は劉仁軌と合わず、西辺の鎮守に赴くよう劉仁軌に奏請された。敬玄はもともと軍事の才がないことから、固辞した。高宗に許されず、敬玄は洮河道大総管となり、安撫大使を兼ね、検校鄯州都督をつとめ、兵を率いて吐蕃の防御にあたることになった。副将の劉審礼が先鋒として吐蕃を防いだが、敬玄は吐蕃軍が来攻したと聞くと、狼狽して逃走した。このため劉審礼には後詰めがなく、陣没した。まもなく敬玄には鄯州の防御にとどまるよう勅命があったが、敬玄は病と称して重ねて上表し、長安に帰って医療を受けたいと請願して許された。入朝して高宗に詐病を見抜かれ、衡州刺史に左遷された。しばらくして揚州大都督府長史に転じた。永淳元年(682年)、死去した。享年は68。兗州都督の位を追贈された。は文憲といった。著書に『礼論』60巻・『正論』3巻・文集30巻があった[5][6]

子女

  • 李思沖(神龍元年に工部侍郎・左羽林軍将軍を歴任し、節愍太子李重俊の起兵に従って敗れて殺害された)[7][8]
  • 李守一(郫県県令)[8]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 2754.
  2. ^ a b c 新唐書 1975, p. 4052.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 2754–2755.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 2755.
  5. ^ 旧唐書 1975, pp. 2755–2756.
  6. ^ 新唐書 1975, pp. 4052–4053.
  7. ^ 旧唐書 1975, p. 2756.
  8. ^ a b 新唐書 1975, p. 4053.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李敬玄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李敬玄」の関連用語

李敬玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李敬玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李敬玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS