李憲_(後漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李憲_(後漢)の意味・解説 

李憲 (後漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 憲(り けん、? - 30年)は、中国代から後漢時代初期にかけての武将。豫州潁川郡許昌県の人。

事跡

姓名 李憲
時代 代 - 後漢時代
生没年 生年不詳 - 30年建武6年)
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 豫州潁川郡許昌県
職官 廬江属令〔新〕→偏将軍〔新〕 
爵位・号等 淮南王〔自称〕→皇帝〔自称〕
陣営・所属等 王莽→〔独立勢力〕
家族・一族 〔不詳〕

淮南で天子を自称した新末後漢初の群雄の一人である。新の王莽の時代に、李憲は廬江郡の属令(都尉に相当)を務めていた。王莽の統治の末期に、江賊の王州公が十数万の軍勢で暴れまわったが、王莽は李憲を偏将軍に任命してこれを討伐させ、李憲は王州公を撃破した。

更始元年(23年)に新が滅亡すると、李憲は廬江に割拠し、淮南王を自称した。建武3年(27年)には、李憲は天子を自称し、公卿百官を置き、9つの城を支配下として、十数万の軍勢を擁した。

しかし建武4年(28年)秋に、光武帝(劉秀)は寿春に親征し、さらに揚武将軍馬成らを派遣して李憲を討伐させ、その本拠地であるを包囲した。籠城戦は1年以上続いたが、建武6年(30年)1月に舒は陥落した。李憲は城を脱出して逃走したが、途中で部下の帛意に裏切られて殺された。李憲の一族も、残らず誅殺されている。

参考文献

関連記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李憲_(後漢)」の関連用語

李憲_(後漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李憲_(後漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李憲 (後漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS