本龍寺 (札幌市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本龍寺 (札幌市)の意味・解説 

本龍寺 (札幌市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 02:26 UTC 版)

本龍寺
所在地 北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
位置 北緯43度4分54秒 東経141度22分34秒 / 北緯43.08167度 東経141.37611度 / 43.08167; 141.37611
山号 妙見山
宗旨 日蓮宗
本尊 一塔両尊十界大曼荼羅
創建年 安政年間
開基 明珠院日現
正式名 妙見山本龍寺
別称 開拓妙見尊(塔頭の妙見堂の本尊である妙見菩薩
文化財 妙見堂(さっぽろ・ふるさと文化百選)
法人番号 1430005000389
テンプレートを表示

本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗寺院山号は妙見山。旧本山は石狩金龍寺。

石狩国札幌郡最古の寺刹で、江戸時代札幌村の鎮守として建立された妙見堂があり、所蔵品には大友亀太郎守護神妙見菩薩像、開拓祖大友亀太郎筆の掛軸、大友家寄進の鰐口などがある。また、寺の境内には原田與作元札幌市長筆の札幌村創建百年記念碑も立つ。毎年8月1日・2日に行われる妙見尊大祭は札幌最古の祭りである。

歴史

安政年間(1854 – 1859年)、明珠院日現によって開山される。慶応4年(1868年)、札幌の開拓に尽くした箱館奉行の役人・大友亀太郎により、境内に妙見堂が建立された。明治14年7月、寺号を公称している。

昭和63年には妙見堂がさっぽろ・ふるさと文化百選No.034に選定された。

寺院周辺

交通アクセス

ギャラリー

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本龍寺 (札幌市)」の関連用語

本龍寺 (札幌市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本龍寺 (札幌市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本龍寺 (札幌市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS