本龍寺 (岐阜県垂井町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本龍寺 (岐阜県垂井町)の意味・解説 

本龍寺 (岐阜県垂井町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 08:13 UTC 版)

 本龍寺
所在地 岐阜県不破郡垂井町1234
位置 北緯35度22分19.0秒 東経136度31分23.6秒 / 北緯35.371944度 東経136.523222度 / 35.371944; 136.523222座標: 北緯35度22分19.0秒 東経136度31分23.6秒 / 北緯35.371944度 東経136.523222度 / 35.371944; 136.523222
山号 東光山
宗派 浄土真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
法人番号 9200005005024
本龍寺
本龍寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

本龍寺(ほんりゅうじ)は岐阜県不破郡垂井町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院。

概要

宿場町垂井において中山道に面する名刹として多くの要人が宿泊した。

創建年は不詳。かつては天台宗の寺院で遍照院と称していたが、文明年間に当時の住職が蓮如上人に帰依して浄土真宗に改宗している。戦国時代に入り、宗門を脅かす石山合戦が起きた際には寺の教道と教西が参戦している。寛永11年7月6日に徳川家光が休憩したほか、元禄4年には松尾芭蕉が宿泊している。垂井町の八重垣神社は江戸時代においては本龍寺の寺領であり、社務所を持っていなかったことから、当寺が祭事を司っていたという見方がある[1]1878年明治11年)には明治天皇が休憩をとり、後に明治天皇聖蹟として史跡に指定されたが、後に指定が解除された。

参考文献

  1. ^ 垂井曳山保存会 垂井曳山祭り p.58
  • 不破郡教育会『不破郡誌 下巻』 p.395 1957年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本龍寺 (岐阜県垂井町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本龍寺 (岐阜県垂井町)」の関連用語

1
72% |||||

本龍寺 (岐阜県垂井町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本龍寺 (岐阜県垂井町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本龍寺 (岐阜県垂井町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS