本間太郎右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間太郎右衛門の意味・解説 

本間太郎右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/01 01:44 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

本間 太郎右衛門(ほんま たろうえもん、元禄6年(1693年) - 宝暦2年7月18日1752年8月27日))は、江戸時代中期の篤農家、一揆指導者。名は貞蔵[1]

経歴・人物

佐渡雑太郡山田村の名主[1][2]

享保20年(1735年)佐渡奉行所から新田開発の許可を得て、国府川周辺の荒れ地を開拓し、元文2年(1737年)辰巳村を成立させる[2]。翌年家督を長男に譲り、辰巳村に移住する[2]

寛延元年および2年(1748年1749年)の年貢増徴に対し農民の不満が高まったため、太郎右衛門は頭取となり年貢減免要求など28カ条の訴状を起草する[2]。のち寛永3年(1750年)に惣代を江戸に送る[2]。更に翌年の2月、21名の連署で訴状を佐渡奉行所に提出する[2]。結果、太郎右衛門は椎泊村緒方弥次右衛門と共に死罪となったが、訴状に書かれた内容はのちの佐渡奉行松平忠隆による宝暦改革に活かされた[2]

佐渡一国義民殿

1937年に建立され太郎衛門を祀る[3]

参考文献

  • 山本修之助「佐渡の百年」(佐渡の百年刊行会、1972年)601ー614ページ

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『本間太郎右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『本間太郎右衛門』 - コトバンク
  3. ^ 佐渡一国義民殿 再建工事 | 実績紹介 | リアルな実習 | だから佐渡 伝統文化と環境福祉の専門学校” (日本語). www.sado-nsg.com. 2018年11月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間太郎右衛門」の関連用語

本間太郎右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間太郎右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間太郎右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS