本覚寺_(松戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本覚寺_(松戸市)の意味・解説 

本覚寺 (松戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 06:24 UTC 版)

本覚寺
所在地 千葉県松戸市上本郷2337
山号 全中山
宗派 日蓮宗
創建年 元禄12年(1699年
開基 旧上本郷村村人
中興年 昭和17年(1942年
中興 加藤雅章
公式サイト 日蓮宗松戸本覚寺
法人番号 2040005005105
テンプレートを表示

本覚寺(ほんかくじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗寺院

概略と沿革

1699年元禄12年)、前身となる「本覚庵」が創建された。ただし住職不在で、上本郷村の在家の村人が共同管理していた。葬式はその都度、僧侶に来てもらって挙行したという[1]

1942年昭和17年)、正式に住職が常駐することになり、日蓮宗寺院「全中山本覚寺」として発足した[1]

2011年平成23年)の東日本大震災で、本覚庵時代からあった日蓮像が破損したため修理したところ、胎内から「文明15年(1483年)」の銘やその後の修理年を記した墨書が発見され、当寺の開山は室町時代に遡る可能性がある[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、45p

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本覚寺_(松戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本覚寺_(松戸市)」の関連用語

本覚寺_(松戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本覚寺_(松戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本覚寺 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS