本澄寺_(高槻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本澄寺_(高槻市)の意味・解説 

本澄寺 (高槻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 09:46 UTC 版)

本澄寺
所在地 大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
位置 北緯34度51分59.2秒 東経135度39分40秒 / 北緯34.866444度 東経135.66111度 / 34.866444; 135.66111
山号 法華山
宗派 日蓮宗
本尊 題目宝塔、釈迦、多宝二仏
創建年 文明3年(1471年)
開基 日順
法人番号 6120905002206
テンプレートを表示
三好達治記念館

本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。

歴史

文明3年(1471年)烏丸大納言資任の猶子権大僧都日順の開創になる。 当寺に祀る祖師像は日蓮の自作と伝え、世に上牧の高祖といわれる。 この像は、相模国鎌倉で刻まれ、弟子日澄総州滝山妙階寺に移し、その後由良光寛が丹後に移した後、元亀元年(1570年)当地の豪士富松兼重(牧蒸兼重)に伝わり一堂を立てて安置した[1]江戸時代初期に東福門院が祈願して以来多数の信仰を集め、往時は塔頭11坊を擁した大寺であった。

境内

  • 三好達治記念館
三好達治は第41世三好龍紳の兄で、明治33年(1900)に大阪で生まれ、萩原朔太郎に師事。「測量船」や「一点鐘」等の清新な詩集を出して活躍した昭和期の詩人。同館には、自筆の原稿や写真、著書、愛用の品々などが保存・展示されている。
  • 三好達治の墓
  • 領界石 「烏丸殿領鵜殿神田」と刻む。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 本立院(高槻市上牧町)塔頭
  • 真如院(高槻市上牧町)塔頭
  • 御殿山欣求寺(枚方市小倉町)
  • 妙広山境智院(東大阪市日下町)
  • 梅龍山勧成院(東大阪市東豊浦町)

交通アクセス

出典

  1. ^ 天坊幸彦『三島郡の史蹟と名勝』(1961)(大阪府学務部編『大阪府史蹟名勝天然記念物』 三島郡(1974)に収録 全国書誌番号:73009804

関連資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本澄寺_(高槻市)」の関連用語

本澄寺_(高槻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本澄寺_(高槻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本澄寺 (高槻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS