本源寺 (松戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本源寺 (松戸市)の意味・解説 

本源寺 (松戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本源寺
所在地 千葉県松戸市大橋766
山号 了修山
宗派 日蓮宗
本尊 釈迦如来
創建年 慶長元年(1596年
開基 秋山虎康
法人番号 9040005005107
テンプレートを表示

本源寺(ほんげんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗寺院

概略と沿革

1596年慶長元年)、徳川家康側室下山殿の父秋山虎康の開基である[1]

秋山虎康は旧武田氏の遺臣で、娘が産んだ万千代(武田信吉)を支え、他の武田氏の遺臣とともに万千代の領地だった小金領に在住していた[1]

その後、万千代は水戸に移封されたが、虎康は家督嫡男昌秀に譲って隠居、この地に留まり、当寺を建立した[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、53p

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本源寺 (松戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本源寺 (松戸市)」の関連用語

本源寺 (松戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本源寺 (松戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本源寺 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS