本宮山 (松江市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本宮山 (松江市)の意味・解説 

本宮山 (松江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 08:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:概観の画像提供をお願いします。2021年1月
本宮山
画像募集中
標高 279.4 m
所在地 日本 島根県松江市秋鹿地区・大野地区
位置 北緯35度29分33.72秒
東経132度56分01.68秒
座標: 北緯35度29分33.72秒 東経132度56分01.68秒
本宮山 (松江市) (島根県)
本宮山 (松江市) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

本宮山(ほんぐうざん)は、島根県松江市北西部に位置する山である。

標高は279.4mで、古代には今は同市大垣町に移った高野宮があった。

城跡 

鎌倉時代
付近の地頭に補任された大野氏が戦国期に本格的に築いた。
戦国時代
大野氏は尼子氏に仕えていたが、後に毛利氏に服属し、毛利氏による宍道湖 - 中海の水上交通路確保のための重要な城となった。
月山富田城落城後に山中鹿之介らが起こした尼子家復興戦の際には、大野氏は尼子方についた後に毛利方に復帰した。しかし数年後に同じ出雲国衆の宍道氏に討ち果たされたため現在は遺構のみが残る。
南側には宍道湖がみえる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本宮山 (松江市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本宮山 (松江市)」の関連用語

本宮山 (松江市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本宮山 (松江市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本宮山 (松江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS