本多重方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多重方の意味・解説 

本多重方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 01:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 重方 (ほんだ しげかた、慶長13年(1608年)- 元禄4年(1691年)) は、福井藩家老

父は本多成重。本多作左衛門こと本多重次は祖父。正室は本徳寺教珍の娘。子は本多道重。通称主税、民部。号浄入。

生涯

慶長13年(1608年)、旗本本多成重の四男として生まれた。慶長18年(1613年)、父の成重が福井藩主松平忠直の付家老となった。元和9年(1623年)忠直が改易となり、成重は独立して丸岡藩主となった。忠直に代わって福井藩主となった忠昌から、成重の子の出仕を望まれた。寛永元年(1624年)成重と共に江戸城に登城して将軍家光と大御所秀忠に拝謁し、福井藩に出仕する許しを賜った。重方は忠昌に仕え、後に3000石を知行し家老、高知席首座となった。高知席は家老を輩出する、藩内最高の家格。

延宝7年(1679年)隠居して浄入と名乗り、家督を嫡男道重に譲った。元禄4年(1691年)死去。享年84。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多重方」の関連用語

1
38% |||||

本多重方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多重方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多重方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS