本多道重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多道重の意味・解説 

本多道重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 15:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 道重 (ほんだ みちしげ、寛永21年(1644年)- 宝永4年(1707年)) は、福井藩家老

父は本多重方。祖父は本多成重。正室は公家竹屋光長の娘。子は本多成広。通称左兵衛、図書、作太夫。

生涯

寛永21年(1644年)福井藩家老本多重方の子として越前に生まれる。寛文5年(1665年)藩主松平光通に召し出され、家老として仕える。延宝4年(1676年)8月藩主松平綱昌の家督相続の御礼言上の際に、将軍徳川家綱に拝謁。延宝7年(1679年)父重方の隠居により家督を相続。貞享3年(1686年)福井藩が所領を半知の25万石に削減されたことにより、道重の知行も1975石となる。元禄元年(1689年)孝顕寺において藩祖松平秀康廟の造営を行う。元禄6年(1694年)家老を辞職。元禄8年(1695年)本家の丸岡藩本多重益が改易となる。宝永4年(1707年)死去。享年64。家督は嫡男成広が相続した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多道重」の関連用語

本多道重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多道重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多道重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS