木津城 (山城国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木津城 (山城国)の意味・解説 

木津城 (山城国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 08:26 UTC 版)

木津城
京都府
城郭構造 山城
築城年 不明
主な城主 木津氏
廃城年 不明
遺構 土塁
指定文化財 未指定
位置 北緯34度43分50.38秒 東経135度50分1.1秒 / 北緯34.7306611度 東経135.833639度 / 34.7306611; 135.833639
地図
木津城
テンプレートを表示

木津城(きづじょう)は、京都府に存在した中世日本の城山城)。木津川市木津川左岸の城山に位置する。

概要

築城年は不明だが、康正3年(1457年)に畠山義就の攻撃を受けた木津氏が木津城を自焼させたという記事がある。応仁の乱の際には大内政弘文明2年(1470年)に山城南部に侵攻したため、大和国人筒井順永らが大和と山城を繋ぐこの城を拠点としていた。

文明9年(1477年)に再度木津氏らが自焼、戦国時代末期には三好三人衆の1人三好政康の勢力下にあったが、永禄10年(1568年)の織田信長の入京後は使われなくなった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木津城 (山城国)」の関連用語

木津城 (山城国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木津城 (山城国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木津城 (山城国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS