木村哲也 (民俗学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村哲也 (民俗学者)の意味・解説 

木村哲也 (民俗学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 22:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木村 哲也(きむら てつや、1971年昭和46年〉 - )は、日本歴史民俗学者高知県宿毛市出身。東京都立大学 (1949-2011)文学部卒業。

中学3年のとき、東京都近郊在住の高知県宿毛市出身者の集まりである「東京宿毛会」席上で、ハンセン病患者と交流の深かった詩人・大江満雄と出逢ったことをきっかけに、『大江満雄集』編集に参加。全国のハンセン病療養所を訪ね、大江満雄とハンセン病について取材した[1]

また、高校卒業時に民俗学者の宮本常一の著書に衝撃を受け、都立大在学中に旅の見聞を伝える新聞『みる・きく・あるく』を発行。後に周防大島文化交流センター(宮本常一記念展示室)学芸員も務めている[2]。一方では、祖母が高知県駐在保健婦を経験していたことから、都立大在学中より高知県、青森県沖縄県などの駐在保健婦の調査研究を進めている[3]

著作には、大江とハンセン病関連として『癩者の憲章 - 大江満雄ハンセン病論集』(ISBN 978-4-272-43077-2)など、宮本常一関連として『「忘れられた日本人」の舞台を旅する - 宮本常一の軌跡』(ISBN 978-4-309-22444-2)などがあり、保健婦研究では医学書院の雑誌『保健師ジャーナル』(NCID AA11879059)に「『保健婦雑誌』に見る戦後史」を連載している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大江満雄『癩者の憲章 大江満雄ハンセン病論集』木村哲也編、大月書店、2008年、310頁。 ISBN 978-4-272-43077-2
  2. ^ 木村哲也「島の医療・衛生「孤島の太陽」のあとさき 高知県宿毛市沖の島・駐在保健婦の足跡」『しま』第51巻第2号、日本離島センター、2005年10月、 94頁、 NAID 40006993349
  3. ^ 対談 駐在保健婦の歴史に学ぶ 『駐在保健婦の時代 1942-1997』をめぐって」『保健師ジャーナル』第69巻第1号、医学書院、2013年1月、 46頁、 NAID 400195424352015年10月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村哲也 (民俗学者)」の関連用語

木村哲也 (民俗学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村哲也 (民俗学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村哲也 (民俗学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS