木村三郎 (美術史家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村三郎 (美術史家)の意味・解説 

木村三郎 (美術史家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 04:24 UTC 版)

木村 三郎(きむら さぶろう、1948年 - )は、近世西洋美術史を専門とする、日本美術史家、元日本大学芸術学部教授、金沢美術工芸大学客員教授[1]

来歴

東京都生まれ[1]東京大学文学部仏文科を卒業し、同大学院で美術史専攻前期課程を修了した後、フランス政府給費留学生として留学し、1981年パリ第4大学で博士課程を修了して文学博士号を取得した[1][2]

ニコラ・プッサンや17世紀フランス絵画について研究業績を上げ、1991年放送大学助教授となり、1992年には日本大学芸術学部教授に転じた[2][3]1995年4月から9月 にかけてコレージュ・ド・フランス招聘客員研究員となり、1999年9月から2000年3月にかけてはイリノイ大学交換教授となった[2]2018年に日本大学を退職し、その後、日本大学研究員、金沢美術工芸大学客員教授となっている。

この間、国立西洋美術館美術作品購入選考委員会委員や、静岡県立美術館・美術品の選定に係わる臨時委員等も歴任した[2]

おもな著書

脚注

  1. ^ a b c 木村三郎 プロフィル・主要業績”. 木村三郎. 2023年10月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 木村三郎 - Researchmap
  3. ^ 影山幸一. “ニコラ・プッサン《アルカディアの羊飼いたち》──瞑想へ「木村三郎」”. 大日本印刷/アートスケープ. 2023年10月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村三郎 (美術史家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村三郎 (美術史家)」の関連用語

木村三郎 (美術史家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村三郎 (美術史家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村三郎 (美術史家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS