朝鮮文壇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝鮮文壇の意味・解説 

朝鮮文壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 00:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
朝鮮文壇
各種表記
ハングル 조선문단
漢字 朝鮮文壇
発音 チョソンムンダン
日本語読み: ちょうせんぶんだん

朝鮮文壇』(ちょうせんぶんだん)は、朝鮮1924年に創刊された文芸雑誌。1920年代を代表する文芸雑誌であり、民族主義文学を育てる温床となる。

概要

『朝鮮文壇』は1924年10月に朝鮮で創刊される。方仁根が運営資金を提供し、李光洙が主宰となった。方仁根、李光洙のほかに、田栄沢、朱燿翰、金東仁崔曙海などが主要な執筆者として挙げられる。『朝鮮文壇』は、17号から資金難で暫く休刊となった後、1927年から続刊する。しかし、1927年、20号を発刊してから再び財政難で休刊に追い込まれた。1935年に再び続刊することができ、最終的に1936年12月、通巻26号まで発刊される。

雑誌の傾向としては、民族主義文学を養成したと言われるが、作品内容は必ずしも一定の方向性を持っていたわけではない。創刊号で「全ての人々が各々自身の権利を主張すること」を強調し、当時、吹き荒れていたプロレタリア文学の「階級意識」に対する対決を表している。その点で、1920年代のもうひとつの代表的文芸雑誌『開闢』の方向性とに、違いが認められる。しかし、崔曙海や韓雪野などのプロ文学作家なども作品を寄稿するなど、個々の作家、作品は多様であると言える。『朝鮮文壇』を通して、羅稲香廉想渉金億玄鎮健朴鍾和金素月、盧子泳、蔡萬植、朴花城など、左右を問わず、多くの文士が育った。

各号の発行年

  • 1号、1924年10月1日 96ページ
  • 2号、1924年11月1日 86ページ
  • 3号、1924年12月1日 84ページ
  • 4号、1925年1月1日 212ページ
  • 5号、1925年2月1日 114ページ
  • 6号、1925年3月1日 134ページ
  • 7号、1925年4月1日 132ページ
  • 8号、1925年5月1日 140ページ
  • 9号、1925年6月1日 130ページ
  • 10号、1925年7月1日 217ページ
  • 11号、1925年9月1日 128ページ
  • 12号、1925年10月1日 192ページ
  • 13号、1925年11月10日 100ページ
  • 14号、1926年3月5日 108ページ程
  • 15号、1926年4月1日 96ページ
  • 16号、1926年6月1日 114ページ
  • 17号、1926年6月1日 118ページ
  • 18号、1927年1月 142ページ
  • 19号、1927年2月2日 156ページ
  • 20号、1927年3月1日 72ページ
  • 21号、1935年2月1日 108ページ
  • 22号、1935年4月11日 214ページ
  • 23号、1935年5月26日 261ページ
  • 24号、1935年8月1日 234ページ
  • 25号、1935年12月25日 72ページ
  • 26号、1936年12月27日 112ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮文壇」の関連用語

朝鮮文壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮文壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝鮮文壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS