朝日酒造 (鹿児島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝日酒造 (鹿児島県)の意味・解説 

朝日酒造 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 15:19 UTC 版)

朝日酒造株式会社
Asahi Distillery Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
891-6202
鹿児島県大島郡喜界町湾41-1
設立 1960年(創業1916年
業種 食料品
法人番号 5340001011016
事業内容 焼酎製造、販売
代表者 喜禎浩之(代表取締役社長)
外部リンク http://www.kokuto-asahi.co.jp/
テンプレートを表示

朝日酒造株式会社(あさひしゅぞう)は、鹿児島県蔵元奄美黒糖焼酎の「朝日」、「たかたろう」などの製造・販売業を行っている。原料のサトウキビの一部は自社生産を行っている[1]

会社データ

  • 本社:鹿児島県大島郡喜界町湾41-1
    • 喜界島内に製造工場、事務所・瓶詰工場、貯蔵蔵、製糖工場を持つ。

銘柄

  • 朝日(30度、25度) - 代表銘柄。
  • 壱乃醸朝日(25度) - 黒麹、黒糖倍増。
  • 飛乃流朝日(25度) - 国産米使用、黒糖減量。
  • 奄美黒潮(35度) - 仕次ぎ熟成。
  • 島育ち(25度) - 仕次ぎ熟成。
  • 陽出る國の銘酒(ひいずるしまのせえ)(42‐44度) - サトウキビから自社生産、5年熟成原酒。
  • 南の島の貴婦人(44度) - 約70度の初垂れを割り水調整。
  • たかたろう(25度、12度) - 減圧蒸留
  • 黒糖物語 - 仕次ぎ熟成。
  • 慶杯

行事

2012年12月および2013年12月、特定非営利活動法人オーガニックアイランド喜界島が貯蔵蔵と敷地を使ってオーガニックマルシェ&蔵コンサートを開催した。

沿革

  • 1916年 - 喜禎康二が泡盛を製造する喜禎酒造所として創業[1]
  • 1960年 - 株式会社化し、朝日酒造株式会社と改称。
  • 1985年 - 事務所、瓶詰め場を移転(喜界町湾446-16)。
  • 1987年 - 瓶詰専用工場完成。
  • 2000年 - 原料用サトウキビの栽培開始。
  • 2004年 - 貯蔵蔵(喜界町湾167)完成[2]
  • 2011年 - 原料用陸稲の栽培開始[1]

脚注

  1. ^ a b c 奄美黒糖焼酎蔵めぐり:朝日酒造株式会社”. 鹿児島県酒造組合奄美支部 (2012年). 2015年1月15日閲覧。
  2. ^ 朝日酒造株式会社:陽出る國の酒蔵:会社概要”. 朝日酒造株式会社 (2011年). 2015年1月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝日酒造 (鹿児島県)」の関連用語

朝日酒造 (鹿児島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日酒造 (鹿児島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日酒造 (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS