朝日町役場_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝日町役場_(富山県)の意味・解説 

朝日町役場 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 07:54 UTC 版)

朝日町役場
情報
用途 朝日町行政の中枢施設
建築主 朝日町
事業主体 朝日町
管理運営 朝日町
構造形式 鉄筋コンクリート造
延床面積 4,800 m²
階数 4
着工 1985年昭和60年) 3月
竣工 1986年(昭和61年)4月23日
所在地 939-0793
富山県下新川郡朝日町道下1133番地
テンプレートを表示

朝日町役場(あさひまちやくば)は、富山県にある日本地方公共団体である朝日町の組織が入り執行機関としての事務を行う施設(役所)。

概要

現在の役場の庁舎は1985年昭和60年)3月に着工し、1986年(昭和61年)4月23日に完成したものである。鉄筋コンクリート4階建て塔屋5階建て[1]、延床面積は約4,800m2[1](1階1,380.58m2、2階1,276.37m2、3階1,016.16m2、4階1,016.16m2、塔屋116.96m2)。総事業費は17億9,800万円(うち建設工事費は14億3,800万円)[2]。完成当時は町道側入り口にゆったりとした吹き抜けの町民ホールを設け、ロビーやミニ図書館を備えるなど工夫が凝らされていた[1]。また、蓄熱式ヒートポンプの冷暖房が完備され、玄関には4トンのヒスイの原石が飾られている。後ろの庭園には、当地方の偉人である伊東彦四郎の石碑がある[3]

沿革

1885年明治18年)、小沢氏宅を借用して泊町役場とした。その後、育英小学校の1室を借りるなどしていたが、後に平屋の庁舎を新築して、登記所とともに使用した。その後、1917年大正6年)に伊東家から寄付された土地に5,113円をかけて泊町役場庁舎を新築され、1954年(昭和29年)に朝日町役場となった[3]。同年8月9日に事務所を増改築し、同年8月25日までには図書館の2階を議会議場として改築した[4]1962年(昭和37年)、朝日中学校の旧校舎に役場が移転し、現在の役場が竣工するまで使用された。跡地は現在、明治公園となっていて、行在所の碑と建物が残っている[3]

脚注

  1. ^ a b c 『北日本新聞』1986年4月24日付朝刊20面『窓口はオープンカウンター 朝日町新庁舎落成式』より。
  2. ^ 『広報あさひ』1986年4月号(通算168号)4頁。
  3. ^ a b c 『保存版 魚津・黒部・下新川今昔写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)102頁。
  4. ^ 『北日本新聞』1954年8月11日付朝刊5面『朝日町役場完成』より。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝日町役場_(富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝日町役場_(富山県)」の関連用語

朝日町役場_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日町役場_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日町役場 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS