有頭動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 有頭動物の意味・解説 

有頭動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 15:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

有頭動物(ゆうとうどうぶつ、Craniata)とは、提案されている脊索動物内部の分類であり、現生種としては(狭義の)脊椎動物と、ヌタウナギを含む。頭蓋骨を持つことを特徴とする。

有頭動物は、伝統的な意味での(広義の)脊椎動物を置き換えるための、無階級の分類群である。広義の脊椎動物と狭義の脊椎動物の主な違いは、伝統的な意味での広義の脊椎動物は、ヌタウナギ類と頭甲綱を含むが、狭義ではこれらは脊椎動物には含まれない。これらは真の脊椎を欠いており、脊椎を有するという脊椎動物の特性を有さない(Hickman他, 2007による)。

(注:上記記述には問題があり、頭甲綱は狭義の脊椎動物に含まれる説の方が一般的)

頭蓋骨を持つこと以外の、有頭動物の特徴は以下である[要出典]

  • 心房と心室に分かれる心臓を持つ。
  • 3分節された脳を持つ。
  • (少なくとも1つの)半規管を持つ。

分類

有頭動物

(注:上記分類にも問題があり、ヤツメウナギ(頭甲綱に含まれるとされる)の位置に関して混乱がある)

有頭動物説の妥当性

有頭動物の分類群としての妥当性は確認されてはいない。mtDNAによる研究(Delarbre他 2002)によると、メクラウナギ類は不穿口蓋類(ヤツメウナギ類)に近く、これは伝統的な分類と同様になる。すなわち、無顎類は分類群として妥当である。頭甲類は伝統的に不穿口蓋類(ヤツメウナギ類)と同一視されてきたが、それが事実であるかどうかは疑問の余地がある。分岐年代が古い場合、mtDNAによる分類が絶対的でないことは留意する必要がある。また化石記録殻の判断も解釈が難しい。

もし無顎類が単系統と認められれば、脊椎動物は従来認められてきたとおり顎口類+無顎類の内容となり、有頭動物は、脊椎動物の不必要な異名となる。





有頭動物と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から有頭動物を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から有頭動物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から有頭動物 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有頭動物」の関連用語

有頭動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有頭動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有頭動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS