有斐閣アルマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有斐閣アルマの意味・解説 

有斐閣アルマ

(有斐閣Sシリーズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 15:39 UTC 版)

有斐閣アルマ(ゆうひかく-)は、有斐閣が発行する大学生向け教科書のシリーズ。本項目では、同社発行で、同様の大学生向け教科書シリーズである有斐閣Sシリーズ有斐閣ストゥディアについても述べる。

概要

有斐閣によると、シリーズ名のアルマとはラテン語に由来し、コンパクトさ、分かりやすさなどを重視して編集が行われている[1]。シリーズは法律学経済学などを中心に人文社会科学の幅広い領域のタイトルを含み、一部のタイトルでは多色刷りも導入されている。レベルに合わせて以下の4つのグループに分けられており、下記ではレベルはより平易なものから応用的なものの順に並べられている。

  • Interest(表紙マークは
  • Basic(表紙マークは
  • Specialized(表紙マークはオレンジ
  • Advanced(表紙マークは

後述で同様の役割を持つ新シリーズ、有斐閣ストゥディアの刊行開始後も新たなタイトルが追加されており、近年においても有斐閣発行の教科書売上げ品目のうち上位を占める[2]など、現在なお有斐閣の発行する大学生向け教科書の中核を担うシリーズである。

関連シリーズ

有斐閣Sシリーズ

有斐閣アルマの刊行に先立ち、1980年代後半から刊行が開始された同社の大学生向け教科書シリーズで、わかりやすさを追求したスタンダードテキストを目指していた[3]。有斐閣アルマとは判型(四六判)を同じくする。現在も法律系の科目のテキストを中心に改訂が行われている。

有斐閣ストゥディア

2013年12月に同社が新たに刊行を開始した大学生向け教科書の新シリーズ。アルマと同じくシリーズ名はラテン語に由来するが、判型がA5判に変更されている。同社によると、このシリーズでは、課題解決的な学習や、高大接続などが意識されて編集されている[4]。また、本シリーズではカバーの色が科目系統によって分かれており、それぞれ以下のように分類される[5]

脚注

  1. ^ 有斐閣 - 有斐閣アルマ
  2. ^ 有斐閣 - テキスト採用掲載の教科書目録にあるランキングを参照
  3. ^ 有斐閣 - 有斐閣Sシリーズ
  4. ^ 有斐閣 - 有斐閣ストゥディア
  5. ^ 「有斐閣ストゥディア刊行開始」有斐閣書籍折り込み

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有斐閣アルマのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有斐閣アルマ」の関連用語

有斐閣アルマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有斐閣アルマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有斐閣アルマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS