曾根毅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 曾根毅の意味・解説 

曾根毅

曾根毅の俳句

いつまでも牛乳瓶や秋の風
この国や鬱のかたちの耳飾り
ぬっと来てぬっと去りたる鬼やんま
中空を真闇と思う立葵
何処まで釈迦の声する百日紅
僧兵の骨の見えたる蓮かな
冥冥に抜身の集う夏座敷
初鏡一本の松深くあり
化野に白詰草を教わりし
十方に無私の鰯を供えけり
原子まで遡りゆく立夏かな
夏燕仏陀に小さき灯をともし
大寒の残骸として飼育室
天の川ひずみを抜けて静かなり
寒月光松に習えば松に消え
山蟻を遊ばせている腕時計
山鳩として濡れている放射能
恋愛の手や赤雪を掻き回し
指のない掌のざわめき木下闇
春すでに百済観音垂れさがり
暗く暗く水面に刺さる鵜の形
暴力の直後の柿を喰いけり
曇天や遠泳の首一列に
朝から見る溶接の火と轡虫
枯れ井戸に月光降りぬ綴れ刺せ
根の国の近づいてくる湖月かな
桜貝いつものように死んでおり
水すまし言葉を覚えはじめけり
水吸うて水の上なる桜かな
永き日や獣の鬱を持ち帰り
消えるため梯子を立てる寒の土
滝おちてこの世のものとなりにけり
燃え残るプルトニウムと傘の骨
獅子舞の口より見ゆる砂丘かな
盆の月赤い紐より鎮められ
立ち上がるときの悲しき巨人かな
義仲寺の蜆づくしの浄土かな
般若とはふいに置かれし寒卵
菊人形水を隔てているような
落椿肉の限りを尽くしたる
薄明とセシウムを負い露草よ
雨が死に触れて八十八夜かな
雨音か瀬音か我か五月闇
雪解星同じ火を見て別れけり
霜柱胎蔵界を突き出せり
青葉闇土偶の孔と繋がれり
馬の目が濡れて灯りの向こうから
鬱鬱と愛されし日の心太
鶏頭の俄かに声を漏らしけり
鶴二百三百五百戦争へ
 

曾根毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 17:26 UTC 版)

曾根 毅(そね つよし、1974年 - )は、俳人歌人香川県生まれ。


  1. ^ 週刊俳句 第151号後記+執筆者プロフィール(2014年3月20日閲覧)
  2. ^ -blog 俳句空間- 戦後俳句を読む 第58号 作者略歴(2014年3月20日閲覧)
  3. ^ 「芝不器男俳句新人賞 曽根さん(大阪)受賞」『愛媛新聞』 2014年3月12日第7面
  4. ^ 第四回芝不器男俳句新人賞 決定 芝不器男俳句新人賞プレスリリース(2014年3月20日閲覧)


「曾根毅」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曾根毅」の関連用語

曾根毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曾根毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曾根毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS