曾根原六蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曾根原六蔵の意味・解説 

曾根原六蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/08 15:50 UTC 版)

曾根原 六蔵(そねはら ろくぞう、寛保3年(1743年) - 文化7年10月4日1810年10月31日[1])は、江戸時代、出羽国酒田の植林家。

人物

秋田街道ぞいの吹浦と酒田の間は、沙地で草木は一本も生長せず、毎年風害をこうむっていた。六蔵は防風林をも兼ねた植林をくわだて、庄内藩の許可をえて、1780年安永9年)に沙地に住宅をかまえ、14戸ほどの移住者を募り、ともに植林に従ったが、風害のために容易に成し遂げえなかった。非常な辛苦をなめてようやくのことで244町余の植林を成し遂げた。その植林本数は190万本に達すると言われる。藩主はその功績を賞して1802年享和2年)に南北1525間、東西600間の土地を永世預り地として与え、かつこの地を開墾しようとも年貢賦役を免除する旨申し渡され、以後しばしば金穀等賞与された。六蔵の死後、1821年文政4年)にその功をもって子孫に5人扶持を授けられた。墓は山形県遊佐町菅里字菅野の集落の墓地にあり、墓地からは鳥海山と共に黒松の防風林に守られた菅野、谷地等の集落を見下ろすことができる。

近年では墓地周囲の黒松も切り倒され、墓の周囲には収益性のよい杉が植林されている。

脚注

  1. ^ コトバンク


このページでは「ウィキペディア」から曾根原六蔵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から曾根原六蔵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から曾根原六蔵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曾根原六蔵」の関連用語

曾根原六蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曾根原六蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曾根原六蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS