普門寺_(相模原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普門寺_(相模原市)の意味・解説 

普門寺 (相模原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 15:01 UTC 版)

普門寺ふもんじ
本堂
所在地 神奈川県相模原市緑区中沢200
位置 北緯35度35分47.6秒 東経139度17分06.1秒 / 北緯35.596556度 東経139.285028度 / 35.596556; 139.285028座標: 北緯35度35分47.6秒 東経139度17分06.1秒 / 北緯35.596556度 東経139.285028度 / 35.596556; 139.285028
山号 金剛山
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 天平年間(729年 - 749年
開山 行基
中興年 元禄11年(1698年
中興 頼真
文化財 鰐口(神奈川県指定重要文化財)、普門寺の観音堂(相模原市指定有形文化財)
公式サイト 真言宗智山派金剛山普門寺-神奈川県相模原市
法人番号 9021005003052
普門寺
普門寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

普門寺(ふもんじ)は、神奈川県相模原市緑区にある真言宗智山派寺院

歴史

天平年間(729年 - 749年)、行基によって開山された。その後、江戸時代に至るまでの経緯は不明になっている。ただ、境内から中世の板碑が発掘されていることから、中世期もそれなりに存続していたものと推測される。1698年元禄11年)、頼真によって中興された[1][2]

江戸時代は、東福寺、慈現寺、智恩寺の末寺を有し(現在は全て廃寺)、近隣の神社別当寺になるなど大いに寺運興隆していた[1][2]

境内には、二つの宝篋印塔がある。そのうち一つは、天保御用金事件に絡み、役人の不正を直訴して獄死した村人の供養をするために建てられたものという[2]

文化財

  • 鰐口(神奈川県指定重要文化財 昭和44年12月2日指定)[3]
  • 普門寺の観音堂(相模原市登録有形文化財 平成20年4月1日登録)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 普門寺について普門寺
  2. ^ a b c 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、200-202p
  3. ^ 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、21p
  4. ^ 普門寺の観音堂相模原市

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  普門寺_(相模原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普門寺_(相模原市)」の関連用語

普門寺_(相模原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普門寺_(相模原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普門寺 (相模原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS