普門寺 (長野県木曽町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普門寺 (長野県木曽町)の意味・解説 

普門寺 (長野県木曽町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 15:09 UTC 版)

普門寺
所在地 長野県木曽郡木曽町三岳桑原8724
位置 北緯35度49分38.5秒 東経137度38分6.3秒 / 北緯35.827361度 東経137.635083度 / 35.827361; 137.635083座標: 北緯35度49分38.5秒 東経137度38分6.3秒 / 北緯35.827361度 東経137.635083度 / 35.827361; 137.635083
山号 補陀落山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 永禄元年(1558年)
開山 高安
開基 桑原刑部右衛門尉重久
札所等 木曾西国三十三観音霊場十七番
法人番号 4100005007654
テンプレートを表示

普門寺(ふもんじ)は 長野県木曽郡木曽町三岳桑原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。

歴史

永禄元年(1558年)[注釈 1]木曾義昌木曽谷を支配していた時代に、家臣の桑原刑部右衛門尉重久が、久我郷に寺が無いことを嘆き、自らが開基となって堂宇を建立し、田畑を壱反四畝五歩を永代寄附し、木曽福島長福寺から、六世の高安を勧請し、補陀落山 普門院[注釈 2]が開山された。

明治12年(1879年)9月16日、長福寺十七世の湘山潭の徒弟の士迪が長福寺から分法[注釈 3]し、大本山の妙心寺から寺班五等地証[注釈 4]を下附された。

本堂と庫裏を合わせて一棟。間口は十間三尺、奥行は六間三尺である。

寺の裏には、桑原氏の墓所がある。

境内

観音堂

安永4年5月、三尾郷の善男善女の冥福を祈るため、浄財を喜捨て堂宇を建立し、西国三十三所十七番札所である京都の六波羅蜜寺から聖観世音菩薩の分身である尊体を安置したことによって、木曾西国三十三観音霊場十七番札所となった。

堂宇は平屋造りで、間口は三間、奥行は弐間三尺である。

石像

山門の両側に大小の地蔵や観音の石像が立ち並んでいるが、その中の一体の地蔵は、文化文政年間(1804〜1831年)に、信州とその周辺で盛んに石仏を刻んだ伊那郡の高遠石工の守屋貞治[注釈 5]の作品と推定される。

脚注

注釈

  1. ^ 月日は不明
  2. ^ 後に普門寺となった
  3. ^ 長福寺の末寺から離脱して大本山妙心寺の直末になったこと。
  4. ^ 本山が末寺に対し寺格を定めて発行した証明書。別格地と、一〜五等地の六段階がある。
  5. ^ 天保3年(1832年)没

出典

参考文献

  • 『三岳村誌 上巻』 第二章 三岳村の民俗 九 信仰 (五)普門寺 p465〜p467 三岳村誌編さん委員会 昭和62年
  • 『探訪 信州の古寺 禅宗』1996年 郷土出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  普門寺 (長野県木曽町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普門寺 (長野県木曽町)」の関連用語

1
100% |||||

2
8% |||||

普門寺 (長野県木曽町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普門寺 (長野県木曽町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普門寺 (長野県木曽町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS