時潮豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時潮豊の意味・解説 

時潮豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 09:45 UTC 版)

時潮 豊(ときしお ゆたか、1948年5月27日 - )は、熊本県熊本市出身(出生地は山口県下関市[1])で時津風部屋に所属した元力士。本名は宮本 豊、最高位は東幕下筆頭。

経歴

1963年11月場所初土俵を踏む。入門から6年間経った1970年3月場所で幕下に昇進。1場所で三段目に落ちたが同年9月場所で再び幕下に上がってから幕下に定着した。1973年1月場所で幕下優勝して翌3月場所は東幕下4枚目まで躍進し、5勝2敗の成績を収めたが、翌場所の新十両は見送られた。5月場所の十両は東十両13枚目までで西十両は欠員となり、定員は1人少ない25名になった。5月場所は西幕下筆頭(東幕下筆頭は西幕下27枚目で7戦全勝の修羅王)に上がった。ここでも4勝3敗と勝ち越したが、翌場所の十両昇進は見送られた。7月場所、東幕下筆頭で負け越してから幕下1ケタに戻ることはなく幕下で取り続け十両昇進を果たすことなく1977年3月場所限りで廃業した。

廃業後は山口県で解体工を営んだ[2]

父は旧荒汐部屋幕下の汐昇[2]、息子は元九重部屋三段目力士の千代秋豊。

その他

上記の通り幕下4枚目で5勝2敗の成績ながら十両昇進は見送り、本人も上がれると思っただけに大変悔しい思いをした[1]

戦績

  • 生涯成績:285勝275敗(81場所)

各段優勝

  • 幕下優勝1回(1973年1月場所)

改名歴

  • 宮本 豊 (みやもと ゆたか)1963年11月場所-1966年3月場所
  • 陸王 豊 (むつおう - )1966年5月場所-1967年1月場所
  • 時潮 豊 (ときしお - )1967年3月場所-1973年11月場所
  • 宮本 豊 (みやもと - )1974年1月場所-1974年5月場所
  • 時潮 豊 (ときしお - )1974年7月場所-1977年3月場所

[3]

出典

雑誌『大相撲』1973年5月号

脚注

  1. ^ a b 雑誌「大相撲」1973年5月号129頁
  2. ^ a b 雑誌『相撲』2006年8月号86頁。
  3. ^ http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=5481&l=j

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時潮豊」の関連用語

時潮豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時潮豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時潮豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS