明王寺_(山梨県富士川町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明王寺_(山梨県富士川町)の意味・解説 

明王寺 (山梨県富士川町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 01:34 UTC 版)

明王寺
所在地 山梨県南巨摩郡富士川町舂米2
位置 北緯35度34分24.1秒 東経138度26分54.5秒 / 北緯35.573361度 東経138.448472度 / 35.573361; 138.448472座標: 北緯35度34分24.1秒 東経138度26分54.5秒 / 北緯35.573361度 東経138.448472度 / 35.573361; 138.448472
山号 大聖金剛山
院号 息障院
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 奈良時代
開山 儀丹行円
札所等 甲斐百八霊場83番札所
文化財 木造薬師如来立像、鰐ロ(以上、重要文化財)、不動明王版木(山梨県指定有形文化財)他
公式サイト 大聖金剛山明王寺
テンプレートを表示

明王寺(みょうおうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある真言宗智山派寺院

歴史

奈良時代、儀丹行円によって開山された。儀丹行円は生没年不詳の謎の人物であるが、言い伝えによれば藤原不比等の縁者で、三論宗を学んで、に留学したこともある僧侶という[1]

当初は三論宗の寺院であったが、後に華厳宗に、密教伝来に伴い真言宗に転宗した[1]

このように歴史ある古刹であるため、多くの寺宝を所蔵している。中でも「木造薬師如来立像」と「鰐ロ」は国の重要文化財に指定されている[2]

文化財

  • 木造薬師如来立像(重要文化財 明治39年9月6日指定)[3]
  • 鰐ロ(重要文化財 昭和40年5月29日指定)[4]
  • 不動明王版木(山梨県指定有形文化財 昭和44年11月20日指定)[5]
  • 四脚門(富士川町指定文化財 昭和47年7月14日指定)[6]
  • 禁制札(富士川町指定文化財 昭和58年3月29日指定)[6]
  • 不動明王二童子像(富士川町指定文化財 令和3年2月1日指定)[6]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 明王寺縁起明王寺
  2. ^ 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、232p
  3. ^ 木造薬師如来立像文化庁
  4. ^ 鰐ロ文化庁
  5. ^ 山梨の文化財ガイド(データベース)彫刻08山梨県
  6. ^ a b c 文化財一覧表富士川町

参考文献

  • 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明王寺_(山梨県富士川町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明王寺_(山梨県富士川町)」の関連用語

1
70% |||||

明王寺_(山梨県富士川町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明王寺_(山梨県富士川町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明王寺 (山梨県富士川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS