昇覚寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 昇覚寺の意味・解説 

昇覚寺

読み方:ショウカクジ(shoukakuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 東京都江戸川区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

昇覚寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 02:00 UTC 版)

昇覚寺
所在地 東京都江戸川区東葛西7-23-17
位置 北緯35度39分30.3秒 東経139度52分47.0秒 / 北緯35.658417度 東経139.879722度 / 35.658417; 139.879722 (昇覚寺)座標: 北緯35度39分30.3秒 東経139度52分47.0秒 / 北緯35.658417度 東経139.879722度 / 35.658417; 139.879722 (昇覚寺)
山号 無量寿山[1]
院号 遍照智院[1]
宗派 真言宗豊山派[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 寛永15年(1638年[1]
開山 邵値[1]
文化財 昇覚寺鐘楼(江戸川区指定有形文化財)、絹本着色仏涅槃図(江戸川区指定有形文化財)、紙本着色両界曼陀羅図(江戸川区登録有形文化財)、市川松老墓誌銘(江戸川区登録有形文化財)
法人番号 5011705000089
テンプレートを表示

昇覚寺(しょうがくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派寺院

概要

1638年寛永15年)、邵値によって開山された。当寺の本尊阿弥陀如来像は行基の作といわれている[2]天祖神社別当寺でもあった。旧本山は高野山無量寿院[1]

境内には、鐘楼があり梵鐘がかけられている。梵鐘は1785年天明5年)に鋳造されたもので、特に女性信者からくしかんざしの寄進を受けたという。戦時中の金属類回収令の供出も免れた鐘である[2]

昭和時代より、毎月六の付く日(6日・16日・26日)に境内でボロ市が開かれている[2]

文化財

  • 昇覚寺鐘楼 - 江戸川区指定有形文化財・建造物、昭和56年1月13日告示[3]
  • 絹本着色仏涅槃図 - 江戸川区指定有形文化財・絵画、平成6年2月22日告示[4]
  • 紙本着色両界曼荼羅図 附・文政二年三月記造立木札一枚 - 江戸川区登録有形文化財・絵画、昭和60年3月12日告示[5]
  • 市川松老墓誌銘 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料、昭和62年2月25日告示[6]
  • 葛西大師まいり(長島・桑川地区) - 江戸川区登録無形民俗文化財・風俗慣習、昭和60年3月12日告示[7]

交通アクセス

脚注

参考文献

関連文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇覚寺」の関連用語

昇覚寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇覚寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昇覚寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS