旧・茨城師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:20 UTC 版)
1876年4月: 拡充師範学校を茨城師範学校と改称。小学師範学校を分校とする。入学資格: 18歳-35歳。 1876年8月: 初代専任校長 国分行道 就任。 1877年1月: 水戸 上市滝岡町 (現・金町、水戸地方気象台付近) の新校舎に移転。師範生 (2年制、18歳-35歳対象)・女子師範生 (3年制、13歳-30歳)・速成師範生・予備師範生 (4年制、14歳-20歳) を置く。 1879年7月: 土浦分校を廃止 (茨城県立土浦第一高等学校・附属中学校も参照のこと)。 1880年7月: 予備科を廃止し、茨城中学校を創設 (現在の茨城県立水戸第一高等学校)。 1880年9月: 女子師範科・速成師範科を廃止。 1882年4月: 師範学校教則大綱に準拠。初等師範科・中等師範科を設置。 1885年7月: 高等師範科 (4年制) を設置。
※この「旧・茨城師範学校」の解説は、「茨城師範学校」の解説の一部です。
「旧・茨城師範学校」を含む「茨城師範学校」の記事については、「茨城師範学校」の概要を参照ください。
- 旧茨城師範学校のページへのリンク