日本泉酒造とは? わかりやすく解説

日本泉酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 17:33 UTC 版)

日本泉酒造株式会社
Nihonizumi Shuzo Co.,Ltd.
日本泉酒造本社ビル
種類 株式会社
本社所在地 日本
500-8429
岐阜県岐阜市加納清水町3丁目8番地の2
設立 1948年
業種 食料品
法人番号 5200001003951
事業内容 日本酒の製造・販売
代表者 代表取締役社長 武山 照子
資本金 1000万円
外部リンク http://www.nihonizumi.co.jp/
テンプレートを表示

日本泉酒造株式会社(にほんいずみしゅぞう)は、岐阜県岐阜市加納清水町に本社を置く日本酒醸造会社である。

概要

全国的にも珍しく地下に酒蔵をもつ。温度が安定した地下酒蔵の特性を活かし三季醸造を行っている。このため、通年でできたての生酒(ふなくちとりシリーズ)や岐阜ゆかりの戦国武将を銘柄に用いた織田信長濃姫豊臣秀吉・凍結酒フローズンなどを製造・販売している。

本社は岐阜駅南口にあり、1階が売店、地下1階が酒蔵になっている。申し込めば酒蔵の見学が可能。

沿革

  • 江戸末期、美濃国厚見郡茶屋新田(現・岐阜市茶屋新田)にて創業。
  • 1877年(明治10年) 現在地の岐阜市加納清水町に設立(創業年はこの年となっている)。
  • 1945年(昭和20年) 岐阜空襲にて全焼。
  • 1950年(昭和25年) 新工場設立。
  • 2002年(平成14年) 岐阜市の再開発に伴い新社屋設立。

商品

吟醸生酒
  • ふなくちとりシリーズ
    • ふなくちとり 純米大吟醸原酒
    • ふなくちとり 大吟醸原酒
    • ふなくちとり 純米吟醸原酒
    • ふなくちとり 吟醸原酒
    • ふなくちとり 吟醸にごり原酒
    • ささにごり 織田信長
火入れ酒
  • しぼりたて吟醸 織田信長
  • 吟醸 ブレンド 織田信長ブルーボトル
  • 吟醸 ブレンド 濃姫 ブルーボトル
  • カップ酒 織田信長
  • カップ酒 濃姫
  • 本醸造 織田信長
  • 本醸造 濃姫
  • 純米吟醸 豊臣秀吉
凍結酒
  • 純米吟醸フローズン

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本泉酒造」の関連用語

日本泉酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本泉酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本泉酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS