日本の計量器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 22:49 UTC 版)
古くは木で作られた枡が利用されていた。少量を量る場合には酒盃(おちょこ)を利用する場合も多かった。現在は、コップ状の計量カップ、スプーン状の大さじと小さじの3種類が調理専用の計量器として主に利用されている。スプーン状の計量器には、中さじもあるが、料理書などでこれが言及されることはない。また市販のスプーン状計量器にはすりきり用の平たい板が付いていることがある。
※この「日本の計量器」の解説は、「調理用計量器」の解説の一部です。
「日本の計量器」を含む「調理用計量器」の記事については、「調理用計量器」の概要を参照ください。
- 日本の計量器のページへのリンク