日光橋 (福生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日光橋 (福生市)の意味・解説 

日光橋 (福生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日光橋(にっこうばし)は、東京都福生市大字熊川に位置する

概要

1891年日光脇往還玉川上水をまたぐ位置に建設された全長16.1mの煉瓦積みアーチ橋。現存する同種の橋の中では日本最古。ただし、1950年に交通量の増加に伴い両側をコンクリートで拡幅しているため、橋梁の下部をのぞき込まないと煉瓦づくりであることを確認することはできない[1]。なお、1965年にはさらなる交通量の増加に対応するため、上流側に武蔵野橋が完成。国道16号のルートからも外れ、幹線道路としての役割を失った。

日光橋公園

1995年、武蔵野橋の上流側に日光橋の名を冠した「玉川上水緑地日光橋公園」が完成した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本土木学会『日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2800選』p96-97(土木学会出版、2005年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日光橋 (福生市)」の関連用語

日光橋 (福生市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日光橋 (福生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日光橋 (福生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS