日光村 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 18:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年12月)
( |
にっこうむら 日光村 |
|
---|---|
廃止日 | 1906年(明治39年)5月10日 |
廃止理由 | 分割合併・編入 |
現在の自治体 | 一宮市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 中島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
日光村役場 | |
所在地 | 愛知県中島郡日光村大字毛受[1] |
ウィキプロジェクト |
日光村(にっこうむら)は、愛知県中島郡にかつてあった村。現在の一宮市萩原町北部と大和町北部に該当する。村名は日光川に由来する[1]。
歴史
- 江戸時代末期、この地域は尾張藩領であった。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 愛知県での町村制の施行により、富田方村、花井方村、福森村、毛受村、馬引村が合併し、日光村となる[1]。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 村の北部(旧・福森村、毛受村、馬引村)は苅安賀村、三輪村、妙興寺村、高井村と合併。苅安賀村となる。南部(旧・富田方村、花井方村)は萩原町に編入される。[要出典]
脚注
- ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1025.
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
- 日光村_(愛知県)のページへのリンク