方法論争_(社会科学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方法論争_(社会科学)の意味・解説 

方法論争 (社会科学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/24 09:47 UTC 版)

方法論争(Methodenstreit, 1880年代-1890年代)は、カール・メンガーを中心とするオーストリア学派グスタフ・フォン・シュモラーを中心とするドイツ歴史学派の間で繰り広げられた、経済学における方法および認識論的特質をめぐる論争(狭義には、メンガーとシュモラーの間で展開された1883年-1884年の論争を指す)。ちなみに、ドイツ語の Methodenstreit は単に「方法上の論争」を表す語であり、科学史上ではそのような論争はいくらでもあるため、ドイツ語圏では Methodenstreit der Nationalökonomie(経済学の方法論争)とも呼ばれる。しかし、ドイツ語圏以外の国々では、単に Methodenstreit といった場合は、ここで扱う経済学史上の「方法論争」を指すのが一般的である。




「方法論争 (社会科学)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方法論争_(社会科学)」の関連用語

方法論争_(社会科学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方法論争_(社会科学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方法論争 (社会科学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS