新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:00 UTC 版)
「イリ・カザフ自治州」の記事における「新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州」の解説
1955年12月31日 - イリ・カザフ自治州イリ専区グルジャ県・テケス県・綏定県・モンゴルキュレ県・キュネス県・トックズタラ県・霍城県・ニルカ県・チャプチャル・シベ自治県を直轄する。(1市8県1自治県) 1966年1月18日 - 綏定県が霍城県に編入。(1市7県1自治県) 1975年8月29日 (1市)カラマイ市の一部が分立し、クイトゥン市が発足。 グルジャ市・グルジャ県・霍城県・ニルカ県・キュネス県・トックズタラ県・テケス県・モンゴルキュレ県・チャプチャル・シベ自治県がイリ・カザフ自治州イリ地区に編入。 1979年9月2日 - イリ・カザフ自治州イリ地区グルジャ市・グルジャ県・ニルカ県・キュネス県・トックズタラ県・テケス県・モンゴルキュレ県・霍城県・チャプチャル・シベ自治県を直轄する。(2市7県1自治県) 1984年9月14日 - グルジャ市・グルジャ県・ニルカ県・キュネス県・トックズタラ県・テケス県・モンゴルキュレ県・霍城県・チャプチャル・シベ自治県がイリ・カザフ自治州イリ地区に編入。(1市) 2001年10月6日 - イリ・カザフ自治州イリ地区グルジャ市・グルジャ県・霍城県・トックズタラ県・キュネス県・モンゴルキュレ県・テケス県・ニルカ県・チャプチャル・シベ自治県を直轄する。(2市7県1自治県) 2004年8月 - グルジャ県の一部がグルジャ市に編入。(2市7県1自治県) 2014年6月26日 - 霍城県の一部が分立し、コルガス市が発足。(3市7県1自治県) 2015年3月16日 - 霍城県・チャプチャル・シベ自治県の各一部が合併し、自治区直轄県級行政区のコクダラ市となる。(3市7県1自治県) 2019年11月6日 - クイトゥン市の一部がカラマイ市カラマイ区の一部、タルバガタイ地区ウス市の一部と合併し、自治区直轄県級行政区の胡楊河市となる。(3市7県1自治県) 2020年12月31日 - チャプチャル・シベ自治県の一部がグルジャ市に編入。(3市7県1自治県)
※この「新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州」の解説は、「イリ・カザフ自治州」の解説の一部です。
「新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州」を含む「イリ・カザフ自治州」の記事については、「イリ・カザフ自治州」の概要を参照ください。
- 新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州のページへのリンク