新潟マツダ自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟マツダ自動車の意味・解説 

新潟マツダ自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 07:33 UTC 版)

新潟マツダ自動車株式会社
Niigata Mazda Co.,Ltd.
種類 株式会社
略称 新潟マツダ
本社所在地 日本
950-0871
新潟県新潟市東区山木戸8丁目4-15
設立 1956年3月1日
業種 小売業
法人番号 2110001004136
事業内容 マツダ車の乗用車・商業車販売
全銘柄中古車販売・部品・用品などの販売
損害保険生命保険の代理
代表者 代表取締役社長 横田和彦
資本金 1億円
純利益
  • 3億1,800万円
(2024年3月期)[1]
純資産
  • 41億200万円
(2024年3月31日現在)[1]
総資産
  • 65億4,700万円
(2024年3月31日現在)[1]
従業員数 325名
決算期 3月31日
主要株主 日本精機
外部リンク https://niigata-mazda.jp/
テンプレートを表示

新潟マツダ自動車株式会社(にいがたマツダじどうしゃ)は新潟県を営業エリアとするマツダカーディーラー。略称は新潟マツダ

概要

新潟県の下越地方を営業テリトリーとし、上越地方中越地方は別会社の「長岡マツダ」が担当していた。

もともとはメーカー系資本だったが、新潟県の自動車部品サプライヤー「日本精機」が買収したことで独立資本経営となっている。

営業所

沿革

  • 1956年3月:マツダ側の出資で新潟マツダ自動車設立。
  • 1968年7月:長岡市にて「長岡マツダ」設立。
  • 2006年5月:長岡マツダが解散し、日本精機の100%出資で「株式会社新長岡マツダ販売」を設立し事業を継承する。
  • 2010年12月:新潟マツダのマツダ側の株の90%を日本精機が取得。経営権を取得。
  • 2013年:新潟マツダのマツダ側の株の残り10%を日本精機が取得。新長岡マツダ販売と合併し新潟県全域1社体制とする。

脚注

関連項目

  • マツダ
  • マツダアンフィニ:新潟県では「新潟マツダ・アンフィニ事業部」「長岡マツダ・アンフィニ事業部」として運営していた。
  • ユーノス:新潟県では「ユーノス新潟」(新潟マツダ)「ユーノス長岡」(長岡マツダ)「ユーノスロード新潟」(亀田製菓)の3社で展開されていた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟マツダ自動車」の関連用語

新潟マツダ自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟マツダ自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟マツダ自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS