新宿ホワイトハウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 新宿ホワイトハウスの意味・解説 

しんじゅくホワイトハウス【新宿ホワイトハウス】

読み方:しんじゅくほわいとはうす

建築家磯崎新設計東京都新宿区建設された、美術家吉村益信住居アトリエ2階建ての木造建築で、昭和32年(1957)竣工赤瀬川原平荒川修作といった芸術家たちの拠点となった


新宿ホワイトハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 07:19 UTC 版)

新宿ホワイトハウス 2013年2月撮影

新宿ホワイトハウスは、1957年(昭和32年)、磯崎新の設計で新宿区百人町に建てられた吉村益信の住居兼アトリエ。白いモルタル塗りから「ホワイトハウス」と呼ばれ、1960年(昭和35年)、ネオ・ダダの活動拠点となった。日本を代表する世界的建築家、磯崎新の処女作である。

沿革

1957年、吉村益信は親の遺産を元に新宿区百人町に土地を購入。高校の先輩、磯崎新に住居兼アトリエの設計を依頼。磯崎の設計図に基づいて、吉村は自力で建築した。白いモルタル塗りから「ホワイトハウス」と呼ばれ、若い芸術家たちの溜り場となった。

1960年3月、赤瀬川原平篠原有司男らとともに、ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズをホワイトハウスで結成。

同年4月、第1回ネオ・ダダイズム・オルガナイザー展(銀座画廊)

同年7月、第2回ネオ・ダダ展をホワイトハウスにて開催。ポスターには「革命芸術家のホワイトハウス」[1]と銘打った。

同年9月、第3回ネオ・ダダ展開催(日比谷画廊)

1961年、吉村の結婚によりネオ・ダダは「蒸発」[1]

1962年、吉村はホワイトハウスを売却、渡米した。

その後、画家の宮田晨哉が居住。なお、現在は宮田佳が所有している。

2011年3月15日、吉村益信が死去。

2013年4月、カフェとなっている。[2]

2021年2月、Chim↑Pomがアトリエとして使っている。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 篠原有司男 『前衛の道』 美術出版社、1968年
  2. ^ カフェアリエ

外部リンク

座標: 北緯35度41分55.5秒 東経139度42分5.6秒 / 北緯35.698750度 東経139.701556度 / 35.698750; 139.701556



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿ホワイトハウス」の関連用語

新宿ホワイトハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿ホワイトハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新宿ホワイトハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS