新井神社 (伊東市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新井神社 (伊東市)の意味・解説 

新井神社 (伊東市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 08:42 UTC 版)

新井神社

鳥居
所在地 静岡県伊東市新井2-15-1
位置 北緯34度58分14.7秒 東経139度6分33.4秒 / 北緯34.970750度 東経139.109278度 / 34.970750; 139.109278座標: 北緯34度58分14.7秒 東経139度6分33.4秒 / 北緯34.970750度 東経139.109278度 / 34.970750; 139.109278
主祭神 蛭子神諏訪神八幡神
社格 村社
創建 元応2年(1320年
例祭 (1月7日:隔年奇数年・休止中)
7月中旬
地図
新井神社
テンプレートを表示

新井神社(あらいじんじゃ)は、静岡県伊東市新井にある神社[1]

概要

伊東港の東方、伊東漁港の南方至近に鎮座している。

創建は元応2年(1320年)、新井の浜で拾われた恵比寿像を大漁祈願で祀ったことに始まる[2]。比留古神社、蛭子神社と称されていたが、明治30年(1897年)に諏訪神社と八幡神社を合祀し、大正3年(1914年)に新井神社に改称した[2]

寺社と温泉を巡る観光ルート「伊東温泉 七福神巡り」において、「恵比寿神の新井神社」として神社で唯一登録され、近隣には共同浴場「恵比寿あらいの湯」が設置されている[3][4]

奇数年に隔年で行われていた、神輿巡幸、海上渡御、鹿島踊り、舟歌などからなる1月7日の例大祭(裸まつり)は、伝統的な海の祭りの古式行事をよく伝えているとして、県の無形民俗文化財に指定されているが[5]、近年ではその負担の大きさから休止されており、代わりに近隣の天照皇大神社玖須美神社)と合同で、より簡素化された形態の夏祭りが、7月中旬に行われるようになっている。

祭神

文化財

  • 新井の大祭り諸行事 - 県指定無形民俗文化財[5]
  • 鹿島踊り - 市指定無形民俗文化財[6]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新井神社 (伊東市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井神社 (伊東市)」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

新井神社 (伊東市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井神社 (伊東市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井神社 (伊東市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS