蛸島屋鶴千代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 蛸島屋鶴千代の意味・解説 

蛸島屋鶴千代

(新井正浩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 04:37 UTC 版)

蛸島屋 鶴千代(たこしまや つるちよ、本名:新井 正浩(あらい まさひろ)、1966年1月21日 - )は日本の元お笑い芸人で、ぴのっきをの一員。現在は引退して一般人。京都府京都市出身。京都府立乙訓高等学校卒業。

人物

芸人仲間、ファンらからつけられた通称はタコ、またはタコ兄(にぃ)。

基本的に通称・本名での表記が多く、所属事務所のビデオですら正しい芸名を書かれたものは少ない。そのため、彼の芸名のフルネームを知らない人は結構多い。

まれに芸名を「つるちよのすけ」などと間違われるが、正確には「つるちよ」。苗字も「たこじまや」ではなく、「たこしまや」である。

どちらかと言うと細面で坊主頭の清水に対し、金髪・丸顔が特徴的だった。また、途中から髪を伸ばしていた。

「ぴのっきを」として

1988年、清水共一(現・清水キョウイチ郎)とお笑いコンビ「ぴのっきを」(後の「ぴのっきお」、「きょーちゃん蛸ちゃん」)を結成。主にツッコミを担当していた。師匠はチャンバラトリオ

コンビ結成のきっかけは、清水が勝手に舞台の幕を開けて舞台に飛び出したのを見て、「この人は凄い芸人だ」と思ったのがきっかけであると、メッセンジャー黒田メッセンジャーあいはらによって、清水の追悼番組で明かされた。

コンビとしては関西圏を中心に人気を得たが、ソロでの活動は殆どなく、全国区にまで名前を広げることはなかった。更に清水の存在感があまりにも強かったため、舞台でも番組でもあまり目立たないことが多かった。

2000年に実家の家業を継ぐため(と言われているが、実際は清水の失敗ぶりに愛想を尽かせたという説も流れている)、きょーちゃん蛸ちゃんを解散し、同時に芸能界を引退。現在はホームヘルパーの資格を取得し、特養老人ホームで働いている。芸人仲間たちと今も交流があるのかは不明。

解散後、清水に「師匠の山根とデキていた」と言う嘘を流されたことがある。

エピソード

  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」の中で、一度だけキレたことがある。理由は「宮川大助・花子」の宮川花子と、清水が出来たと言う噂を流されたため。しかし、引退後に「師匠と出来ていた」と、清水によって流されている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛸島屋鶴千代」の関連用語

蛸島屋鶴千代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛸島屋鶴千代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛸島屋鶴千代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS