斑蝥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 斑蝥の意味・解説 

はん‐みょう〔‐メウ〕【斑猫/斑×蝥】

読み方:はんみょう

ハンミョウ科昆虫体長2センチくらい。体は光沢があり、緑・紫・赤・青などの斑紋をもつ。日当たりのよい砂地山間小道多く、人が歩くと先へと飛んで止まることで知られるみちおしえみちしるべ。《 夏》「妻子にも後れ—にしたがへり/波郷」

甲虫目ハンミョウ科昆虫総称大あご鋭く複眼突出し、足は細長い幼虫土中に穴を掘り通りかかる昆虫捕食。ニワハンミョウ・カワラハンミョウなど。毒をもつマメハンミョウ別のツチハンミョウ科属す




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

斑蝥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斑蝥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS