斎藤定易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤定易の意味・解説 

斎藤定易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 15:12 UTC 版)

斎藤 定易(さいとう さだやす、明暦3年〈1657年〉- 延享元年甲子8月17日1744年9月23日〉)は、江戸時代前期からから中期の武士馬術家。馬術の大坪流から大坪本流を開いた。通称は主税。号は春生軒、青人。

人物

江戸福岡藩士の子として生まれる。大坪流の8代・斎藤求馬助辰光の弟子となり、大坪流の奥義を究めた。

李氏朝鮮より伝わった曲馬術を見て、その乗馭法の長所を取り入れ、馬に関する諸術を総括し、五馭の法を唱えた。これを大坪本流と称してその普及に努めた[1]。墓所は渋谷区宝泉寺

著書

  • 『武馬見笑集』
  • 『武馬必用』
  • 『馭馬大元記』

等著作や伝書多数

脚注

  1. ^ コトバンク 斎藤定易



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤定易のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤定易」の関連用語

1
8% |||||

斎藤定易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤定易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤定易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS