文豪_(僧)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文豪_(僧)の意味・解説 

文豪 (僧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 18:08 UTC 版)

ぶんごう
文豪
? - 治暦2年5月15日
? - 1066年6月10日
没地 山城国愛宕郡 鳥辺野
(現:京都府京都市東山区
寺院 釈迦堂
テンプレートを表示

文豪(ぶんごう、? - 治暦2年5月15日1066年6月10日))は平安時代の僧。

概要

平安京の四条にあった釈迦堂(『元亨釈書』では釈迦院)の住僧であり、治暦2年(1066年)5月15日午剋(11時~13時頃)に鳥辺野焼身した。この時、結縁を求めて、道俗が市を成したという[1]

この話は虎関師錬元亨釈書』に取り上げられている。これに対して高泉性潡は「もし長明が自らの言う通り菩薩の転生であれば、焼身すべきことに疑いは無い。文豪の如きはただ身を焼いただけであり、その実を考えるなかれ。然れども師錬がこれを取り上げたことには、必ず理由があるだろう」と評している[2]

本朝高僧伝』では文豪は「性は淳直で常に来果を願っていた」とされている[3]

根井浄は平安時代の焼身事例を9例挙げて、鳥辺野のような葬場で、15日という阿弥陀如来縁日に多く焼身が決行されていることを指摘している[4]

伝記

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  文豪_(僧)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文豪_(僧)」の関連用語

文豪_(僧)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文豪_(僧)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文豪 (僧) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS