敬姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 敬姫の意味・解説 

敬姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

敬姫 (けいひめ、すみひめ、明和7年8月21日1770年10月9日) - 天明8年4月20日1788年5月25日))は、中津藩4代藩主・奥平昌男の婚約者。薩摩藩主・島津重豪の二女。母は薩摩藩元足軽で藩士・市田喜内貞行の娘の於登勢。妹に江戸幕府11代将軍・徳川家斉御台所広大院(茂姫、近衛寔子)。異母弟に奥平昌高(中津藩5代藩主。実母は鈴木藤賢の娘)がいる。

敬姫は奥平昌鹿の嫡男・昌男と婚約するも、天明8年(1788年)に19歳で病没したため、結婚にはいたらなかった。後に異母弟の昌高が昌男の娘婿となり、中津藩5代藩主となった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敬姫」の関連用語

敬姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敬姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敬姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS