攫払とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 攫払の意味・解説 

攫払

読み方:かっぱらいかっぱらえ

  1. 持逃ケシタル者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・群馬県
  2. 本類「かけこみ」(※「かけこみ」)同意。〔第三類 犯罪行為
  3. (一)掻き払ふの促音、「かッふァらひ」に同じ。「靴を-ふ」。(二)昼盗。
  4. 店頭金品窃取逃走する所為を云ふ。犯罪者間にては此の掻払を侮蔑する風がある。何故なれば掻払は「かけだしもの」〔(犯罪初心者〕にも容易に出来る故、掻払をなす者はまだ「かけだしもの」で「ふけ」や「あきす」の出来ないものが喰ふに困つて多く食品等を窃取するより。
  5. 軒下玄関勝手口に於ける窃盗 大阪
  6. 窃盗一種街路玄関、勝手、店先などで、商品その他の物を窃取する泥棒。〔一般犯罪
  7. 店頭金品窃取逃走すること。

分類 東京犯罪群馬県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

攫払のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攫払のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS