擬似負荷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 擬似負荷の意味・解説 

ぎじ‐ふか【疑似負荷】

読み方:ぎじふか

ダミーロード


終端抵抗

(擬似負荷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
10BASE2用のケーブル終端抵抗
SCSI ターミネータ
SCSI ターミネータ

終端抵抗(しゅうたんていこう)とは、コンピュータ機器や、無線機器などで使用するケーブルの末端に取り付ける電子部品

ケーブル末端での信号の不要反射を防ぐためにケーブル末端の抵抗器により高周波信号のエネルギーを消費させるもの(インピーダンス整合参照)。取り付けなくても機器の利用は可能であるが、実際には動作が不安定になるなどの問題が発生することが多い。

コンピュータ機器では、SCSI機器やイーサネット等で使用され、ターミネータと呼ばれることもある。

ダミーロード

類似のものとして、トランシーバー等無線送信機の調整時にアンテナの代わりに無誘導抵抗器(高周波においてもL性、C性にならないように工夫された特殊な抵抗器)を取り付けることがあり、ダミーロード擬似負荷疑似負荷抵抗疑似空中線回路)と呼ばれる。特性インピーダンス50Ωのものが一般的である。無線送信機の送信電力がそのまま熱に変換される。終端を開放すれば電流は流れないので安全、と考えるのは適切ではない。ケーブル(伝送線路)の状態(λ/4、またはその奇数倍)によっては出力機器を短絡した場合と同じ電気的条件になったり、異常な高電圧が発生(λ/2、またはλ/4の偶数倍)したりする可能性があるため、機器を破損する恐れがある。これは、送信した電力が開放端で反射し送信機に逆流し、破損に至らしめると理解することも出来る。このように考えると、ケーブルの長さによらず、終端を開放することは危険な行為であると言える。製品として、測定器校正・アマチュア無線用の許容入力10W程度のものから、放送局等の送信施設に使用する100kW以上のものまで各種ある。連続100W・瞬間1kW程度までは自然空冷も可能であるが、それ以上になると強制空冷・油冷もしくは水冷式になる。

電気標準器

ネットワーク・アナライザのキャリブレーションで50Ωの電気標準器として使う。50Ωの他にショート、オープンの電気標準器がある。

自動火災報知設備

P型1級自動火災報知設備の感知器を配線するときは、終端部分に10kΩ程度(抵抗値は受信機のメーカーにより定められている)の抵抗を接続することになっている。この抵抗も終端抵抗と呼ばれる。

この終端抵抗は、電子機器のようなインピーダンス整合のためではなく、感知器への配線が断線した際にそれを自動的に検出するためのものである。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬似負荷」の関連用語

擬似負荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬似負荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの終端抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS