握手_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 握手_(小説)の意味・解説 

握手 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 14:02 UTC 版)

握手(あくしゅ)は、井上ひさしの小説。1984年に書かれ、1987年『ナイン』(講談社)に収録された。その後、中学校の国語教科書に採録された[1]

この作品は、井上ひさしが、自身の体験をもとにして書いたものとされている。

孤児院の院長・ルロイ修道士と、その孤児院の生徒だった私が、数年の時が流れたのちに再会して別れるという内容。

作中の設定

ルロイ修道士
1941年以前に日本に来航。1941年に戦争が始まった後、日本兵によって足柄で足柄茶とミカンを作らされていた。その際、キリスト教の戒律に従って土日の労働を拒んだところ、監視の日本兵により罰を受けたという「足柄週末事件」を起こしたといわれているが、孤児院の子供たちのうわさに過ぎないので、真実かどうかはわからない。
戦後は仙台に孤児院を作る。
彼自身は、熱心なキリスト教徒なので、その孤児院は、キリスト教の風味を帯びている。
その後、彼は体中に腫瘍ができていることを知り、これまでの教え子たちをめぐる旅に入る。
そして仙台の修道院で65歳で亡くなった。
なお、彼は西洋料理店のオーナーであるという話があるが、それは真実ではない。
主人公(作中ではわたし)
戦前生まれ。
15歳のころに親に捨てられて、天使園にやってきた。そして、18歳のころに卒園した。
物語の時には東京に住んでおり、ルロイ氏と再会したときは、天使園で過ごしたことを思い出す。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  握手_(小説)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「握手_(小説)」の関連用語

握手_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



握手_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの握手 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS